ハイブリッドカーに搭載されるハイブリッド方式は、シリーズ式・パラレル式・シリーズパラレル式という3つの種類があります。
現在、ハイブリッドカーに採用されているハイブリッド方式は、シリーズ式・パラレル式・シリーズパラレル式という3つの種類があります。
それぞれの方式のしくみと、採用している主なメーカーをご紹介いたします。
シリーズ式は、エンジンは積んでいますが、エンジンは発電機を動かし発電することのみに使われ、タイヤを動かす動力源としてはモーターのみを使用します。
電気自動車でもなくガソリンエンジン車でもない中途半端な感じです。モーターのみを使用しますので、低中速域中心の走行の場合はいいのですが、中高速域の走行となると不利になります。
シリーズ式を採用している日本メーカーは今のところなく、アメリカの自動車メーカー、シボレーの「ボルト」が、シリーズ式として初の量販車となります。
パラレル式は、エンジンとモーターを積んでおり、エンジンとモーターを併用して動力源とします。
モーターは1つしか積んでいませんので、モーターが「モーターと発電機」の2つの役割をこなします。そのため、モーターとして使うのか、発電機として使うのか、どちらか一方の働きしかできません。
実際の走行では、バッテリーに電気が蓄えられているうちはモーターとしてエンジンを助けることができますが、いざバッテリーに電気がなくなると、発電機として充電を開始しますので、動力源はエンジンのみとなります。
構造が単純なので軽量化と低コスト化ができますが、エンジンのみで走行することがありますので、燃費性能では一歩譲ります。
自動車メーカーとしては、ホンダ・日産・スバルがこの方式を採用しています。
シリーズパラレル式は、エンジンとモーターと発電機を1つずつ搭載しており、実際の走行環境に合わせて、モーターのみ・モーター+エンジンといった最適な組み合わせで走行します。モーターは常時使用されます。
モーターを1つと発電機を1つ積んでいますので、走行中にモーターを動かしながら発電機で発電するという、充電しながらの走行が可能です。そのため、シリーズパラレル式が最も低燃費な車が実現できます。
シリーズパラレル式は、トヨタが採用しているハイブリッド方式で、プリウスをはじめ、トヨタのハイブリッド車に搭載されています。
またトヨタから技術提供を受けているマツダも、この方式を採用しています。
インテリジェント・デュアル・クラッチ・コントロールは、少し特殊なハイブリッド方式で、エンジン1つとモーター1つを積んでいます。
モーターは1つしかありませんので、モーターがモーターと発電機の2つの役割を担っています。
特徴的なのは、クラッチを2つ搭載しているので、それぞれをつなげたり切り離したりすることで、モーターのみ・モーター+エンジン・エンジンのみといった3つの走行を使い分けることができます。
上のシリーズパラレル式と異なるのは、モーターは1つしかありませんので、バッテリーの電気がなくなると、モーターは発電機に切り替わりますので、エンジンのみで走行することになるという点です。
そのためこの方式は、厳密にいうとパラレル式に分類されます。
インテリジェント・デュアル・クラッチ・コントロールは、日産が採用しているハイブリッド方式です。
それぞれのハイブリッド方式により、メリット・デメリットがありますが、シリーズパラレル方式はトヨタが、パラレル方式はホンダが特許を持っています。
そのため、他のメーカーがハイブリッドカーを開発する際は、特許を持っているメーカーと技術提携をして技術提供を受けるか、全く新しいハイブリッド方式を開発して搭載するしかありません!
ちなみに、マツダとスバルは、トヨタからハイブリッド技術の提供を受けています。
より詳しく知りたい方は、以下をご参照くださいm(_ _)m
今、車を買う人のほとんどがハイブリッドカーを購入します。そのため中古車市場にも大量のハイブリッドカーが出回り、状態が良いのに全体の価格が下がるというお得な状況が続いています。
中古車販売シェアNO.1のガリバー では、欲しい車種を連絡するだけで、中古車のプロが良い中古車を無料で探してきてくれます!※氏名・電話番号は必ず正しいものを入力しましょう!
人気のあるハイブリッドカー ⇒ ハイブリッドカー人気ランキング!