トヨタ(TOYOTA)はハイブリッドカーのラインナップで、THS・THSⅡというハイブリッド方式を採用しています。
トヨタ(TOYOTA)は量産車として世界で初めて、ハイブリッドカー(プリウス)を世に送り出したメーカーで、ハイブリッドカーの先駆け的なメーカーです。
トヨタのハイブリッドカーは、THSⅡと呼ばれるハイブリッドのしくみを搭載しており、従来のTHSをベースにさらにモーターを高出力化させ、パワーと低燃費を両立しています。
上のイラストは、トヨタのハイブリッドカーラインナップに搭載されているTHSⅡを図示したものです。
通常のガソリンエンジンに加え、モーターと発電機を1つずつ搭載しています。この方式は、シリーズパラレル式と呼ばれます。
そのため、モーターはエンジンの力を助ける役割として、走行中はモーターを常に動力源として使用することができ、エンジンの余分なパワーやブレーキの減速力を利用して、常に発電機で電気を充電することができます。
また、パワーコントロールユニットが、走行状況に合わせて、モーターのみ・モーター+エンジンと切り替えることにより、もっとも低燃費で力強い走行ができるよう制御しています。
THSⅡの最大のメリットは、モーターと発電機を1つずつ搭載しているため、走行中は常にモーターを動力源として使用できることです。
ホンダのハイブリッドカーに代表されるIMA方式では、モーター1つがモーターと発電機の2役を担うため、モーターとして稼働しているときは発電できませんし、発電機として稼働しているときは動力源として使えません。
そのため、トヨタのTHSⅡが、現在もっとも低燃費を実現できるハイブリッド方式なのです。プリウスのJC08モード燃費が32.6km/Lという驚異的な低燃費も納得できます。
THSⅡの最大のメリットは、やはりモーターを常時稼働させることができますので、低燃費が実現できるということです。これは他のメーカーには真似のできない燃費数値です。
デメリットとしては、モーターと発電機を1つずつ積むので、製造コストがかかることと、重量が重くなってしまうことです。
しかしプリウスをはじめトヨタのハイブリッドカーでは、ねじ1本から見直しを図り、安全性をできるだけ損ねない範囲で徹底的に部品のコンパクト化と軽量化をしていますので、コストと重量の問題をクリアしています。
今、車を買う人のほとんどがハイブリッドカーを購入します。そのため中古車市場にも大量のハイブリッドカーが出回り、状態が良いのに全体の価格が下がるというお得な状況が続いています。
中古車販売シェアNO.1のガリバー では、欲しい車種を連絡するだけで、中古車のプロが良い中古車を無料で探してきてくれます!※氏名・電話番号は必ず正しいものを入力しましょう!
人気のあるハイブリッドカー ⇒ ハイブリッドカー人気ランキング!