スバル(SUBARU)はハイブリッドカーのラインナップで、独自のハイブリッド方式を採用しています。
スバル(SUBARU)ははじめてXVというSUVに、ハイブリッドカーをランナップしました。
スバルはトヨタ・ホンダ・日産に比べると非常に規模の小さい自動車メーカーですが、トヨタ自動車との技術提携により、自社オリジナルのハイブリッド方式の開発に成功しました。
下のイラストは、スバルのハイブリッドカーのしくみをわかりやすく図示したものです。
スバルのハイブリッドカーには、従来のエンジンに加え、モーターが1つ搭載されています。これはホンダのIMAに近いしくみですが、クラッチが2つ(クラッチ1とクラッチ2)が搭載されているのが特徴的です。
走行中はこの2つのクラッチを切ったりつないだりすることで、燃費がよく効率的な走りを実現します。
実際の走行では、発進時にはクラッチ1を切りクラッチ2をつなげることで、モーターのみを駆動力として発進します。
ある程度速度が上がってくると、クラッチ1をつなぎエンジンを始動させることで、モーターでエンジンを補助しながらのハイブリッド走行が可能になります。
ちなみにバッテリーに電気がない場合は、モーターが発電機となり、走行中もバッテリーに充電します。この時の駆動力はエンジンのみになります。
減速時にはクラッチ1だけを切ることで、減速時のエネルギーを使ってモーターを回すことで、電気を発生させバッテリーに充電することができます。これをモーターの抵抗を使って減速しますので、回生ブレーキといいます。
またこのスバル方式の最大の特徴は、停車中にクラッチ2を切りエンジンを稼働させることで、エンジンの力を使って発電機を回し充電することができるという点です。停車中に充電できるのです。
ホンダのIMAでは、充電は減速時の回生ブレーキ時のみしかできませんので、停車中にも充電できるスバルのハイブリッド方式とは異なります。
またホンダのIMAでは、常にモーターはエンジンのサポート役として稼働しているため、モーターだけの走行はできませんが、スバルのハイブリッド方式では、発進時にはモーターだけの走行が可能です。
さてこのスバルのハイブリッド方式ですが、実はあまり燃費はよくありません(^^;)
XVにはノーマルのガソリン車とハイブリッド車の2つのラインナップがありますが、ガソリン車で15.8km/L、ハイブリッド車で20.0km/Lです。26%ほどの差しかありません。
また他のハイブリッドカーの燃費性能と比べても、ハイブリッドカーで20.0km/Lというのは、燃費はどちらかというと悪い方になります。
しかしこれには理由があり、スバルは元々走行性能に重点を置いた個性的なメーカーですから、燃費性能だけでなく走行性能も重視した!ということがあります。
スバルの代名詞といえば、水平対向エンジン「通称:ボクサーエンジン」と、4WD(4輪駆動)「通称:AWD」です。
水平対向エンジンというのは、通常エンジンはピストンが垂直方向に並んでいるのが一般的ですが、水平対向エンジンでは、ピストンが2つずつ水平に並んでいます。
そのため、ボクサーが横にパンチを繰り出しているように見えるので、ボクサーエンジンと呼ばれます。
水平対向エンジンを採用することにより、エンジンの位置が下の方になるため低重心化ができ、さらにピストンの振動を打ち消しあう方向に動くため、なめらかでスムーズな加速が得られるというメリットがあります。
しかしその反面、エンジンが大きくなり重量が増すというデメリットもあります。
4WDについては、前輪のタイヤだけ、又は後輪のタイヤだけといった2輪駆動ではなく、前輪、後輪の4つのタイヤを同時に動かしますので、急な坂道やカーブなどでの加速や安定性が向上します。
しかしその反面、部品点数が多くなることによる重量増と、燃費性能が落ちてしまうというデメリットがあります。
スバルは重量増と燃費性能が落ちるというデメリットを分かった上で、ハイブリッドカーでも走行性能を向上させるため、あえて水平対向エンジンと4WDは継承しました。
ですので、スバルのハイブリッドカーは燃費が悪いからダメということではなく、そもそもハイブリッドカーを造るにあたってのメーカーの姿勢が他メーカーとは異なるということなのです。
今、車を買う人のほとんどがハイブリッドカーを購入します。そのため中古車市場にも大量のハイブリッドカーが出回り、状態が良いのに全体の価格が下がるというお得な状況が続いています。
中古車販売シェアNO.1のガリバー では、欲しい車種を連絡するだけで、中古車のプロが良い中古車を無料で探してきてくれます!※氏名・電話番号は必ず正しいものを入力しましょう!
人気のあるハイブリッドカー ⇒ ハイブリッドカー人気ランキング!