マツダ(MAZDA)はハイブリッドカーのラインナップで、トヨタから供給を受けた「THS2」というハイブリッド方式を採用しています。
マツダ(MAZDA)はトヨタやホンダと比べると規模の小さい自動車メーカーでしたが、クリーンディーゼルエンジンを搭載した「エクストレイル」が、日本及び欧米で大ヒットしたことから飛躍的に力を延ばしました。
そこでマツダのランナップとして初めて「アクセラ(AXELA)」にハイブリッドカーをランナップしました。
マツダはトヨタからハイブリッドカーの技術提供を受け、トヨタの「THSⅡ」を搭載しています。
上のイラストは、マツダのアクセラに搭載されたハイブリッドのしくみを図示したものです。トヨタのハイブリッドのしくみとほぼ同じものです。
従来のガソリンエンジンの他に、モーター1つと発電機1つを積んでいます。そのため、発電しながらのモーター走行が可能になります。
実際の走行では、発進時はモーターのみを動力として使用します。この時、エンジンは停止したままです。
ある程度の速度にのると、エンジンにとって効率の良い速度域になるため、エンジンが始動し、モーター+エンジンで走行します。この時、エンジンの余分なパワー使って、発電機でバッテリーに電気を十分します。
減速時には、回生ブレーキと言って、エンジンとモーターを停止し、減速時の動力で発電機を回すことでバッテリーに電気を充電します。
このハイブリッドシステムの特徴は、モーターと発電機を1つずつ搭載しているため、走行中には発電機で充電しながらモーターを稼働させることができる点と、発進時にモーターのみで走行することができるという点にあります。
ホンダのハイブリッドカーに代表される「IMA」では、モーターとエンジンは直結しているため、発進時もエンジンが始動し、モーターはあくまでもエンジンのサポート役です。
またIMAではモーターを1つしか積んでいませんので、バッテリーの電気がなくなると、モーターが発電機の役割を担います。
この時モーターは使えなくなることからエンジンのみの走行となり、普通のガソリン車と変わらなくなります。
そのため燃費性能でいうと、トヨタやマツダの「THSⅡ」がもっとも優れた燃費性能を実現できるのです。
マツダのハイブリッドのしくみがトヨタと同じ「THSⅡ」ということは、アクセラはプリウスと同じ?と思いがちです...。
たしかにハイブリッドシステムは同じものですが、マツダのハイブリッドカーのエンジンには、マツダの独自の技術である「SKYACTIV(スカイアクティブ)」が搭載されています。
SKYACTIV(スカイアクティブ)というのは、エンジン・トランスミッション(変速機)・プラットフォーム(シャーシ)をトータルで含めたマツダの技術で、燃焼効率を向上させ、さまざまなエネルギーロスを減少させることで、トータルの性能を向上させる技術のことです。
プリウスのハイブリッドシステムとマツダ独自のスカイアクティブを組み合わせることにより、ハイブリッドカーでありながら、トルク感のあるパワフルな走りと、スムーズな走行性能を実現しています。
燃費性能の方も、アクセラのJC08モード燃費は30.8km/L。プリウスの一般的なグレードが30.4km/L(燃費スペシャルは32.6km/L)となっていることから、プリウスと同水準の燃費を実現しました!
今、車を買う人のほとんどがハイブリッドカーを購入します。そのため中古車市場にも大量のハイブリッドカーが出回り、状態が良いのに全体の価格が下がるというお得な状況が続いています。
中古車販売シェアNO.1のガリバー では、欲しい車種を連絡するだけで、中古車のプロが良い中古車を無料で探してきてくれます!※氏名・電話番号は必ず正しいものを入力しましょう!
人気のあるハイブリッドカー ⇒ ハイブリッドカー人気ランキング!