ホンダ(HONDA)はハイブリッドカーのラインナップで、IMAというハイブリッド方式を採用しています。
ホンダ(HONDA)は日本国内メーカーとして、トヨタに次いでハイブリッドカーの開発に力を入れている自動車メーカーです。
ホンダ自身が、「今後発売する車種のすべてをハイブリッドカーにする!」と明言している事実からも、メーカーのハイブリッドカーに対する強い姿勢が伺えます。
ホンダがラインナップに搭載しているハイブリッド方式は、IMAと呼ばれます。
上のイラストは、IMAの仕組みを図示したものです。
通常のガソリンエンジンに加え、モーター1つを積んでいます。
「モーター&発電機」となっているのは、モーターと発電機は構造上は同じもので、パワーコントロールユニットによって、モーターとして使うのか発電機として使うのか制御されているためです。
つまり、エンジン1つ+モーター&発電機1つを積んでいるということです。
モーターは動力として使用しながら発電するということはできず、モーターと発電機のどちらか一方の役割しかできません。
そのためバッテリーに電気が蓄えられているうちは、モーターとしてエンジンの動力を助け、電気がなくなると発電機に切り替わり、その際はエンジンのみが動力源となります。
ホンダは現社長をはじめ、歴代の社長は全員F1のエンジンを開発するエンジニア(技術屋)上がりのため、"モーターはあくまでも補助であり主体はエンジンである"というメーカーの思想が伺えます。
またIMAのしくみは、エンジン1つとモーター1つなので、パラレル式と呼ばれます。現在パラレル式を採用しているメーカーは、ホンダ・日産・スバルです。
IMA方式のメリットは、モーターを1つしか積んでいないため、構造が単純になり軽量化と低コスト化が図れることです。
反対にデメリットは、バッテリーの電気がなくなるとエンジンのみの走行となるため、燃費性能では一歩譲るといったところです。
よくトヨタのプリウスとホンダのインサイトが比較されますので、実証したいと思います(^^)
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
車名 | プリウス | インサイト |
メーカー | トヨタ | ホンダ |
燃費 | 30.4~32.6km/L | 22.2~27.2km/L |
排気量 | 1496cc | 1339cc |
重量 | 1260kg | 1190kg |
価格 | 217万円~334万円 | 193万円~255万円 |
プリウスとインサイトのスペックを比較してみると、やはりホンダのIMA方式のメリット・デメリットがわかりやすくなっています。
インサイトの方が、価格がプリウスよりも安く、重量も軽くつくられています。しかし燃費性能ではプリウスに一歩譲っています。
インサイトとプリウスは、車体サイズも排気量もプリウスの方が少し大きいので単純に比較することはできませんが、IMA方式のメリット・デメリットを理解する上では、わかりやすいと思います。
今、車を買う人のほとんどがハイブリッドカーを購入します。そのため中古車市場にも大量のハイブリッドカーが出回り、状態が良いのに全体の価格が下がるというお得な状況が続いています。
中古車販売シェアNO.1のガリバー では、欲しい車種を連絡するだけで、中古車のプロが良い中古車を無料で探してきてくれます!※氏名・電話番号は必ず正しいものを入力しましょう!
人気のあるハイブリッドカー ⇒ ハイブリッドカー人気ランキング!