ハイブリッドカーを販売しているホンダと日産のハイブリッドカーのしくみの違いについて解説しております!
国内でハイブリッドカーを販売しているメーカーに、ホンダ(HONDA)と日産(NISSAN)があります。
ホンダはハイブリッドカーに力を入れている自動車メーカーで、インサイトをはじめ、フィットなど人気の高いハイブリッドカーを多数ラインナップしています。
日産はこれまでハイブリッドカーにはそれほど積極的ではありませんでしたが、フーガ・シーマなど、重量が重く燃費の悪い高級車にハイブリッドラインナップを追加しました。
それぞれのメーカーのハイブリッドカーは異なるハイブリッドシステムを採用しており、ホンダは「IMA」、日産は「インテリジェント・デュアル・クラッチ・コントロール」と、特色ある仕組みを搭載しています。
ホンダのIMAでは、エンジンの他にモーター1個を搭載しています。
モーターは1個しか積まれていませんので、バッテリーに電気を充電する際は、発電機としての役割も担います。
モーターと発電機は構造がほぼ同じであるため、モーターと発電機の両方の役割を担うことができます。ただし、どちらか一方の役割しか担えません。
走行時には、モーターがモーターとして稼働したり、発電機として稼働したりすることによって、エンジンをアシストしたり充電したりと臨機応変に対応します。
実際の走行では、【発進時】モーター+エンジン、【走行時】モーター+エンジン又はエンジンのみ、【減速時】回生ブレーキにより発電、【停車時】アイドリングストップといったようになります。
ホンダのIMAでは、モーターはあくまでもエンジンの補助として働きますので、常にエンジンを稼働しており、そこにモーターの動力でエンジンをサポートするといったイメージです。
しかしモーターを動かすためにはバッテリーに電気が蓄えられている必要がありますので、バッテリーの電気がなくなると、モーターが発電機に代わりますので、この時はエンジンのみの力で走行します。
またバッテリーへの充電は、基本的には減速時の回生ブレーキのみになります。
日産のハイブリッドシステムは「インテリジェント・デュアル・クラッチ・コントロール」と、少し長い名前がついています。
インテリジェント・デュアル・クラッチ・コントロールは、「=賢い2つのクラッチを操作する」と訳せますが、その名の通り、エンジンとモーターの他に、クラッチが2個ついています。
クラッチ1とクラッチ2があり、クラッチ1はエンジンとモーターの間、クラッチ2は後輪に駆動力が伝達される部分にあります。ちなみに日産車の場合、後輪駆動「FR」となっています。ホンダは前輪駆動「FF」です。
上のイラストのモーターのところが、「モーター&発電機」と表記されているのは、モーターがモーターか発電機、どちらか一方の役割を担うためです。これはホンダのIMAと同じですね。
日産のハイブリッドシステムでは、この2つのクラッチを切ったりつないだりして、燃費の良い走行を実現します。
実際の走行では以下のような動きをします。
クラッチの動き | 稼働する動力源 | |
---|---|---|
発進時 | クラッチ1を切り、クラッチ2をつなぐ | モーターの駆動力のみを後輪に伝える |
走行時 | クラッチ1とクラッチ2をつなぐ | モーター+エンジンの力で走行 |
減速時 | クラッチ1を切り、クラッチ2をつなぐ | モーターが発電機に代わり、後輪の駆動力で発電機を回し、バッテリーに充電 |
日産のインテリジェント・デュアル・クラッチ・コントロールでは、以上の表のようにクラッチ1とクラッチ2をたくみに操作しながら、モーターとエンジンを上手に切り替えることで、燃費走行を可能にしています。
ホンダのIMAと異なるところは、ホンダのIMAが発進時にモーター+エンジンを使用することに対し、日産ではクラッチを操作することにより、モーターのみを使用した発進が可能です。
またホンダのIMAでは、充電は減速時の回生ブレーキのみでしたが、日産のインテリジェント・デュアル・クラッチ・コントロールでは、回生ブレーキ時の他にも、走行時にクラッチ1をつなぎクラッチ2を切ることで、エンジンのみで走行し、この際モーターを発電機として稼働させることで、エンジンの余分なパワーを発電に回すことができます。
ただし、走行中にもエンジンの力を使って充電できるというだけで、トヨタの「THSⅡ」のように、充電しながら同時にモーターを駆動力に利用することはできません。
なんだか難しい話になってきたので、ホンダと日産のハイブリッドシステムを、表にしてまとめてみました(^^)
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
メーカー | ホンダ | 日産 |
ハイブリッド形式 | IMA | インテリジェント・デュアル・クラッチ・コントロール |
ハイブリッド方式 | パラレル式 | パラレル式 |
モーター個数 | 1個(モーター兼発電機) | |
発電機個数 | ||
クラッチ | なし | 2個 |
充電 | 回生ブレーキ時 | 回生ブレーキ時と走行中 |
複雑さ | 単純 | 複雑 |
モーターの役割 | あくまでもエンジンのサポート役 | 発進時にはモーターがメインになる |
代表車種 | インサイト・フィット・フリードなど | フーガ・シーマ・スカイラインなど |
日産はクラッチを2個搭載することで、トヨタやホンダのハイブリッドシステムとは一味違った独自のシステムを採用しています。
ホンダは今後販売する車種はすべてハイブリッドカーにすると明言しておりますし、日産もラインナップに積極的にハイブリッドカーを追加していくとしていますので、今後どのようなハイブリッドシステムが開発されていくのか、非常に楽しみです(^^)
今、車を買う人のほとんどがハイブリッドカーを購入します。そのため中古車市場にも大量のハイブリッドカーが出回り、状態が良いのに全体の価格が下がるというお得な状況が続いています。
中古車販売シェアNO.1のガリバー では、欲しい車種を連絡するだけで、中古車のプロが良い中古車を無料で探してきてくれます!※氏名・電話番号は必ず正しいものを入力しましょう!
人気のあるハイブリッドカー ⇒ ハイブリッドカー人気ランキング!